こんばんは、管理人のtoshifumiです。
数年前まで「認知症カフェ」という言葉をあまり聞かなかったかと思いますが、ここ最近になって
よく耳にするようになりました。認知症カフェとは一体どう言った場所なのでしょうか?
今回は認知症カフェについて書いていこうと思います。

認知症カフェの歴史と形態


認知症カフェとは、1997年に、オランダにて「アルツハイマーカフェ」として始まったのが最初に
なります。その後、イギリスなどヨーロッパ各地に広まり、2012年には日本にて新オレンジプラン
に取り上げられました。そのため、日本では「オレンジカフェ」とも呼ばれており、2015年の段階で、
日本全国に600ヶ所も認知症カフェが開設されています。

認知症カフェは、介護保険施設の一部を解放し、カフェスペースを一時的に設置しているものや、
実際のカフェや公共施設を借り、カフェスペースを設置しているものなど、様々な形態があります。

認知症カフェは社会福祉法人や医療法人・NPO法人が主に運営しています。商業目的での運営では
ないため、開設時間も午前中・午後のみや、2〜5時間程度など、参加者さんに負担のない範囲で
運営されており、提供される飲食物も通常のカフェと比較すると、かなり限定されている場合が
多いようです。

認知症カフェの特徴


カフェ内では、オランダ・イギリスのアルツハイマーカフェのように、家庭での認知症高齢者の介護に
関する相談や、レク活動などの企画を軸にしたものの他、通常のカフェと一緒で出入り自由なもの、
カフェタイム以外に創作活動などを行っているところもあるようです。

また、認知症カフェの特徴として
  • 認知症の人とその家族が安心して過ごせる場
  • 認知症の人とその家族がいつでも気軽に相談できる場
  • 認知症の人とその家族が自分たちの思いを吐き出せる場
  • 本人と家族の暮らしのリズム、関係性を崩さずに利用できる場
  • 認知症の人と家族の思いや希望が社会に発信される場
  • 一般住民が認知症の人やその家族と出会う場
  • 一般の地域住民が認知症のことや認知症ケアについて知る場
  • 専門職が本人や家族と平面で出会い、本人家族の別の側面を発見する場
  • 運営スタッフにとって、必要とされていること、やりがいを感じる場
  • 地域住民にとって「自分が認知症になった時」に安心して利用できる場を知り、相互扶助の輪を形成できる場
と、認知症の人と家族の会が行った調査でわかりました。
しかし中には、参加をされた認知症の方や家族の方に認知症の検査や、運営母体の法人のサービス体系
を説明しだすようなところもあるので、参加をされる際は注意が必要です。

 続きを読む