toshiの福ペディア

現役ケアマネジャーの管理人が、介護業界の情報や副業、趣味などについてつぶやいていくブログです!

Tag:介護

こんばんは、管理人のtoshifumiです。
今回は「パーソン・センタード・ケア」について書いていきたいと思います。
このイギリス発祥の「パーソン・センタード・ケア」ですが、日本でもここ数年でかなりメジャーな
言葉になったと思います。

パーソン・センタード・ケアの始まり


「パーソン・センタード・ケア」は英国ブラッドフォード大学の故トム・キットウッド教授が1980年代
後半に提唱されました。当時の認知症ケアの現場は業務中心であり、当時の日本で行われていたケアと
あまり変わりはなかった様です。
又、この時「パーソン・センタード・ケア」の理念を反映させた観察ツールである「DCM法」も考案
されました。

認知症への方の捉え方


「パーソン・センタード・ケア」では
  • 脳の障害
  • 身体の健康状態
  • 生活歴
  • 性格傾向
  • 社会心理
上記の5つの要素によって、認知症の状態をとらえます。(パーソン・センタード・ケア・モデルと
言います。)

また、認知症の人が持つ心理的なニーズとして
  • くつろぎ(安らぎ)
  • アイデンティティ(自分が自分であること)
  • 愛着・結びつき
  • たずさわること
  • 共にあること
 の5つが花の花弁の様に重なりあい、その中心に
 を位置付けました。

「パーソン・センタード・ケア」では、上記の心理的ニーズが認知症の時期に応じて満たそうという
行為が適切に行われれば、どれだけ認知症が進行していようとも、認知症の方にとって良い状態は維持
できると考えられています。この様な取り組みを「パーソン・フッドを維持する為の積極的な働きかけ」
と呼んでいます。
 続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

こんばんは、管理人のtoshifumiです。
今回は、スウェーデン発祥のタクティールケアと認知症緩和ケアについて書いていきたいと思います。

タクティールケアとは


タクティールケアの「タクティール」とは、ラテン語の「タクティリス(Taktilis)」に由来するそう
で「触れる」という意味があるそうです。
元々は未熟児ケアを担当していた看護師の方が行ったのが始まりです。スウェーデン発祥のタッチケア、
とも言えますね。

タクティールケアの効果


タクティールケアは、手を使い10〜20分程度、相手の手足や背中を「押す」のではなく「優しく包み
込むように触れる」という特徴があります。手や足、背中に対応して手技があり、それを行うことに
よって、相手に安心感や信頼感等のようなリラクゼーション効果をもたらすと言われています。

これは、タクティールケアによる触れ合いによって、「オキシトシン」(安心と信頼のホルモン)が
分泌し、それによって不安や興奮が抑えられ、心地よさと安心感が得られるようです。

又、タクティールケアは医療的ケアではない為、タクティールケアを行う人も、受ける人にも制限は
ありません。認知症ケアに限らず、様々な場面で活用する事ができます。

続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

こんばんは、管理人のtoshifumiです。ここ最近、日中の温度差が大きく
なってきましたね。

今回は代表的な認知症ケアである、パーソン・センタード・ケア、バリデーション、タクティールケア
等の内からバリデーションについて紹介したいと思います。

バリデーションの歴史


バリデーションとは、1963年にアメリカのソーシャルワーカーである、ナオミ・ファイル氏が生み
出した、認知症高齢者とコミュニケーションをとる為の方法です。高齢者の方が尊厳を回復し、
引きこもりに陥らないように援助をする方法として構築されました。ケアを提供する私達が認知症の
方々の世界を理解し、共感をする事で信頼関係を深めていく事を重視しています。

バリデーションのテクニック


バリデーションは、14の基本テクニックを提唱しています。14のテクニックとは、
  • センタリング
  介護者が、自分自身の中にある怒りやイライラを追い出す事で認知症の人の気持ちを心から
  感じられる準備をします。
  • オープンクエスチョン
  「はい・いいえ」で答えられる質問ではなく、「いつ」「どのように」「どこで」「なぜ」
  「誰」「何」(5W1H)といった自由に回答できる質問を投げかける事で、相手の考えを具体的に
  知りやすくなります。
  • リフレージング
  認知症の人は、相手が自分の言う事を繰り返して、それが確認されると安心します。
  • 極端な表現を使う
  極端なケースをイメージすることによって、自分の気持ちを表現しやすくします。
  • 反対な事を想像する
  反対のことを想像することは、若い頃に困難から立ち直るためによく使った方法を思い出の
  中から導き出します。


続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ